- 2014-03-19
- 首相、日米でTPP交渉主導(日経) New!
- 2014-02-18
- TPP交渉の早期妥結を求める(経団連・日本商工会議所・経済同友会)
- 2013-07-23
- TPP 日本の交渉参加を承認(NHK)
- 2013-07-23
- TPP交渉初参加へ「国益実現一丸で」(NHK)
- TPPへの参加でもっと豊かな日本を
- おすすめのTPP本はこちら!
- Facebookページを開設しました!
- TPP Q&A
- TPPと食の安全
- TPPと医療制度
- TPPのメリット
- TPPでもっと豊かな日本を
- オピニオン
- リンク
rss
TPPへの参加でもっと豊かな日本を!
日本の未来、どちらを選びますか?⇒TPPのメリットはコチラから!
日本の「いま」と「これから」-TPP時代を見据えて-
当ホームページについて
当ホームページは、TPPの意義や動向などを分かりやすく紹介し、国民の皆様に理解を深めていただくことを目的とした情報サイトです。 誤解や噂に惑わされることなく、きちんとした知識と情報を手に入れて、TPPを正しく理解しましょう。【お問い合わせ先】TPP交渉への早期参加を求める国民会議 事務局 tpp.kokumin.jimukyoku@gmail.com Copyright (C) 2012 TPP交渉への早期参加を求める国民会議


- トップページ
- TPP News
- TPP Q&A
- オピニオン
- TPPとは
- 国民会議とは
- 活動報告
- リンク
- 初級編
- TPPとは何ですか?
- TPPに入ると、どんな良いことがあるの?
- 危険な食品が輸入されるようになるのでは?
- 日本の医療制度が壊されるのでは?
- アメリカの言いなりになるのでは?
- 中級編
- 上級編
- 4コママンガ編
- 項目別一覧
- TPPへの参加でもっと豊かな日本を
- TOP
- TPP Q&A
- TPP Q&A 初級編
- 危険な食品が輸入されるようになるのでは?
- TPPと食の安全
- 牛海綿状脳症(BSE)のリスクがある牛肉の輸入に影響があるのでしょうか?
- TPPとは関係ありません。牛肉の輸入規制の緩和は、アメリカだけでなく、フランスやオランダからも求められているもので、TPPとは別問題です。TPPとは関係なく、この問題は科学的根拠に基づいて議論されるべきです。
- 日本の残留農薬基準が引き下げられたり、収穫後の農薬使用が許可されたりするのでしょうか?
- TPPで議論されていません。
- 遺伝子組換食品の表示のルールが緩められ、輸入が増えるんでしょうか?
- TPPで議論されていません。ニュージーランドやオーストラリアでも、遺伝子組み換えであることの表示が義務づけられているので、仮に議論されても、一緒に「NO!」と言えば大丈夫です。
TPP Q&A 初級編
TPPと食の安全
輸入食品から国内の食の安全を守る権利は、世界貿易機関(WTO)で各国に認められています。科学的根拠に基づいて、日本の事情に応じた食品の安全基準を設定できるのです。
日本の基準に従って、輸入食品をしっかり監視していきます
それなら安心だわ
食品の安全基準の緩和や検査方法は議論されていません。TPPでは、検疫(輸入食品の安全性検査)手続きをスムーズにする方法や、食品安全を守るための法律の内容を分かりやすく示すことなどが話し合われています。
安全基準をネットで公表しよう! 検査にかかる日数を減らして早く輸入できるようにしよう!
TPPは、複数の国が共通のルールを決めるものです。日本の食品安全基準だけが変更されることはありません。また、他国に合わせれば日本の高い安全基準が引き下げられるというのは誤解です。オーストラリアやニュージーランドは、独自の生態系を守るために、厳しい安全基準を持っています。日本で認められている添加物が、認められないこともあります。
僕たちの国も食の安全には厳しいよ!
【お問い合わせ先】TPP交渉への早期参加を求める国民会議 事務局 tpp.kokumin.jimukyoku@gmail.com
Copyright (C) 2012 TPP交渉への早期参加を求める国民会議
運営が変わりましたので、旧コンテンツはございません。