TPP News
2012-11-23
東アジア経済統合に原動力TPPが要る(日経)
東アジア首脳会議で、日中韓など16カ国の首脳が、「地域包括的経済連携(RCEP)」の交渉開始を宣言しました。しかし、経済事情が異なる国々が集まる交渉は、自由化の深掘りが難しく、実際に中身が濃い協定をつくれるかどうかが課題であると述べています。そして、広範なルールづくりを目指すTPPにこそ、その推進力があるため、日本はTPP交渉に早く参加し、国内で必要な改革を実行しながら、東アジア全体の自由貿易を先導する役割を担うべきであると訴えています。
2012-11-23
TPP・金融・原発は?同友会、各党に質問状(読売)
経済同友会の長谷川閑史代表幹事は22日、記者会見し、各政党に対し、TPP交渉への参加の賛否など、衆院選の主要争点の10項目について考え方を聞く公開質問状を出したと発表しました。月内に各党から回答を得て、ホームページで公開される予定です。長谷川氏は「日本経済の再生に残された時間は少ない。各政党の政策の違いが分かりにくくなっており、国民が政権選択をしっかり行えるための材料にしてほしい」と説明しています。
2012-11-23
EPA交渉再開努力で一致 ソウルで日韓経済協議(産経)
日本と韓国の経済協力について外務次官級で話し合う「日韓ハイレベル経済協議」が22日、ソウルで開かれ、2004年に中断した日韓EPAの交渉再開に向け両国が互いに努力することで一致しました。協議には日本側は鶴岡公二外務審議官、韓国側は外交通商省の李是衡通商交渉調整官が出席しました。
2012-11-23
同友会「活発な政策論争を」「決める政治を」 衆院選で声明(日経)
経済同友会は22日午後、衆院選(12月4日公示、16日投開票)について「政権公約に基づく活発な政策論争を望む」とする声明を発表し、今回の衆院選を「日本の将来を決する分水嶺」と位置付け、政策論議の深まりを促しました。経済政策では「TPP交渉参加の是非」や労働人口増加への具体策、円高是正策、金融政策のあり方を明らかにするよう求めています。
2012-11-23
国家戦略相、選挙中のTPP参加表明を否定(日経)
前原誠司国家戦略相は22日の閣議後の記者会見で、TPPへの参加について「少なくとも選挙期間中に日米間の話し合いがまとまるとは考えていない」と述べ、交渉参加の表明は当面しないとの考えを示しました。また、TPPについて「グローバルな成長を取り込んでいく中で重要なプラットフォーム(基盤)だ」と参加する意義を強調する一方で、「拙速に参加することを含め、米国に足元を見られることはあってはならない」とも述べました。
2012-11-23
日本トルコEPA、共同研究の初会合(日経)
日本とトルコの両国政府は20~21日、EPA締結に向けた共同研究の初会合を首都アンカラで開き、日本側は国内での農業分野の位置付けや、EUとの経済連携の交渉状況などを説明しました。
2012-11-22
高田創「日本はアジアのFTAとTPPの懸け橋に」(みずほ総合研究所)
11月21日付リサーチTODAYでみずほ総合研究所の常務執行役員チーフエコノミスト高田創氏による「日本はアジアのFTAとTPPの懸け橋に」が公開されました。
2012-11-22
「国益守れるなら交渉」=TPPで自民総裁【12衆院選】(時事)
自民党の安倍晋三総裁は21日の記者会見で、政権を奪還した場合のTPPへの対応について「前提条件を突破でき、国益が守られれば、交渉していくのは当然だ」と述べました。農産物などを関税撤廃の例外にできる見通しが立てば、交渉参加もあり得るとの考えを示したものであると考えられています。
2012-11-22
日韓、22日にハイレベル経済協議 関係改善模索(日経)
日韓両政府は外務次官級のハイレベル経済協議を22日にソウルで開きます。中断している日韓EPA交渉再開に向けた課題や世界経済情勢について議論する予定です。日本側は鶴岡公二外務審議官(経済担当)、韓国側は外交通商省の李是衡(イ・シヒョン)通商交渉調整官が出席します。
2012-11-21
渡邊頼純教授が日本の通商戦略をテーマにシンポジウムを開催します
賛同人を務めていただいている慶應義塾大学の渡邊頼純教授が、11月22日に日本の通商戦略をテーマにシンポジウムを開催します。 参加ご希望の方はt10265sk@sfc.keio.ac.jp宛に事前登録ください。先着150 名様、聴講は無料です。【名称】慶應義塾大学SFC Open Research Forum 2012・渡邊頼純研究会主催シンポジウム「今改めて問う、日本の通商戦略」21世紀日本の通商政策をデザインする:Why TPP Matters?【会場】東京ミッドタウン ミッドタウンタワー4F(カンファレンス room7)【日時】11 月22 日(木)12:00 ~ 13:30【登壇者】参議院議員川口順子氏(元外務大臣)、米日経済協議会会長チャールズ・レイク氏(The US Business Council)、ミュンヘン・ルードヴィヒマクシミリアン大学教授フランツ・バルデンベルガー氏、日本自動車工業会国際部長矢野義博氏、山東省東亜研究院副研究員孫鳳軍氏、慶應義塾大学総合政策学部教授ジム・フォスター氏、<モデレーター>慶應義塾大学総合政策学部教授渡邊頼純氏
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
- 108
- 109
- 110
- 111
- 112
- 113
- 114
- 115
- 116
- 117
- 118
- 119
- 120
- 121
- 122
- 123
- 124
- 125
- 126
- 127
- 128
- 129
- 130
- 131
- 132
- 133
- 134
- 135
- 136
- 137
- 138
- 139
- 140
- 141
- 142
- 143
- 144
- 145
- 146
- 147
- 148
- 149
- 150
- 151
- 152
- 153
- 154
- 155
- 156
- 157